最近の日記過去の日記 |
blog
20110711-義援金受領証
4月4日に日本赤十字社宛に義援金を振り込みました。まぁまぁ大きな額を振り込んだので受領証の発行を依頼しました。で、それが今日ようやく届きました。3ヶ月以上…。義援金の振込みと受領証の発行要求が極端に集中し、混乱していたということもあったのかもしれませんが、とにかく時間がかかりました。事務的な書類を想像していたのですが、それなりに見た目のよいものでした。もう少し拠出しようか検討中です…。 気象庁のページの情報に震度弱5以上の地震の履歴があります。4ヶ月の節目にデータとして残しておきます。
ある程度の期間ごとに集計するとこんな感じ。
特に何もなかったこれまでの年と比べてもあまり意味は薄いのですが、最近1ヶ月だけを見ても平年の平均に相当します。やはりすごいですね。 |
20110625-名刺作成 (Vistaprint)
名刺フルカラー印刷 - Vistaprint」で名刺を注文しました。
2011/06/12にネット上のサイト「よく広告を見かけていて「無料」という言葉が気になっていました。実際には何もかも無料というわけには行かず、無料の名刺だけで注文をしようとすると、送料が859円かかってしまうため、バカバカしくて以前断念したことがありました。今回は、初めからお金を払って名刺を作ろうと思っており、安いところを探していたら結局ここにたどりつきました。
まずはデザイナーさんに作成してもらったロゴマークを含む名刺を作成し買い物かごへ。しかし、300枚だと送料が1000を超えていたのと、総額が2000円を超えると送料が無料になるとのことだったのでロゴ入りマグカップも作成。※いつでも2000円で送料無料になるわけではないようです。オリジナルロゴ入り名刺300枚(1260円)、オリジナルロゴ入りマグカップ(900円)で計2160円。
その他、無料おためしで作成できるものをいくつか追加。シンプル名刺100枚(無料)、住所スタンプ小(無料)、住所ラベル小140枚(無料)、オリジナルペン(無料)。無料のもののほうが多い…。「無料」でいろいろ追加できるのはけっこううれしいモノがあります。そもそも有料部分も安いし。
海外で作って国際郵便で輸送されるとのことで、けっこう時間がかかるとのこと。追加料金無しの場合21日、1000円追加してプライオリティーを選択すると7日で届くとのことでした。「注文があったら順番に作業をしていけばいいのに、なぜそんなに時間がかかるんだ」と思いながら、別に急いでいないので追加料金無しのコースで注文をしました。
で、今日ようやく届きました!3週間とのことでしたが、実際には2週間弱で届きました。安いので品質に不安があったのですが、有料の名刺とマグカップは十分な出来でうれしくなりました。
無料の名刺と住所ラベルは問題なし。無料住所スタンプは…少し質が悪かったです。もともとサイズが小さいので仕方がないかも。でも無料お試しだったので気になりませんでした。
でも一つだけ問題があって…、無料ペンがまったく違うものが届きました!!「子鈴 ちゃん 専用」と書いてありました…。※この点に関しては問い合わせをし、あとで再発送してもらいました。というオチがつきましたが全体としては満足で、また利用したいと思いました。今度はTシャツとかカレンダーとかを作って見ようかと思っています。
ちなみに本社はアメリカ、サポート問い合わせはオーストラリア、今回の商品の発送場所はシンガポール(名刺・住所ラベル・スタンプ)とベルギー(マグカップとペン)。まさに国際分業しているグローバル企業といえると思います。でも注文や問い合わせは日本語でもOK。いろいろすごいです。 「頼んだ商品が足りず人の物が混じっている」という日本企業ではまずありえないミスを犯してくれましたが、その辺はご愛嬌でしょうか。後で正しいモノを再送してもらえれば十分です。私は、速さやミスのない完全なサービスの追求よりも、総合的なコストの安さで判断してしまう人間だなぁと思いました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
20110609-20年
1991年6月9日。あれからちょうど20年になるので、久しぶりに黒岩健児に会いに行こうと思いたった。とりあえず電話してみようと思い「足立区東和」「黒岩」で104で番号を調べてもらったのだが、「その情報でお届けはありません」といわれてしまった…。 短い間だったけど、今でもわたしの心に強く残っている。 もしこの情報で何のことかわかる人がいましたら、何かしらの情報を知っている人がいましたら、(「about me」のフォームから)連絡をしていただきたいです。 三浦 |
20110515-ストレステスト
20110508-震災に対するgoogleの取り組み
震災を受けて多くの企業が支援を行いました。大雑把にまとめてしまうとこんな感じ。
その中で群を抜いた支援サービスをしていると感じたのはgoogleでした。主に以下のサービスを新しく作成し、無料提供しています。
Person Finder (消息情報)は安否情報の登録と検索が出来るサービス。これ自体の仕組みは大したものではありません。私一人でも1日2日あれば出来るようなレベルです。しかしすごいのはスピード感。14:46に地震が発生し、その日の夕方にサービス開始、そして日付けが変わるまでに携帯版もリリース。 企業で開発しサービス提供を行うなら、まず選抜チームを作り何をするかを話し合い、役割分担、開発・テスト…とそんな感じでしょう。それをわずか2・3時間程度で行ってしまう。これは驚異的です。 そしてさらにすごいのはその後。作ってほったらかしではなくさらにサービスを拡大します。しばらくしてこのシステムは、避難所に張り出されている避難者の名簿情報を画像やFAXで送信すると、DBに登録するところまでサービスを拡大し、(おそらく)存在する公共的な避難所全ての避難者の名簿を登録し圧倒的な登録数を集めました。もちろん文字起こし・登録作業はボランティアです。被災者や政府からお金をもらうわけではありません。そして安否情報のサイトが乱立する中、絶対的な地位を確保しました。 それから地震後の衛星画像を取得し、地震前後での衛星画像の比較が行えるサービスを提供したり、自動車会社(ホンダ・パイオニア・トヨタ・日産)から情報を提供してもらい、24時間以内に車が通行できた道路を地図上に示すサービスを提供したり…。 考える規模が違うし、利便性がどんどん向上する、そして利益度外視で(おそらく)億単位以上の新規開発を行い無料提供する。それだけ組織がでかいし儲かってるということなのかもしれませんが、googleの偉大さを感じました。 |
20110415-走っていたら知らない人から自転車をもらいました
私は毎週おおむね土曜日に15kmほど走っています。先週も書きましたけど。16日は、11時頃に関東でまぁまぁ大きい地震があったようですね。私はちょうどそのころ走っていたので気がつきませんでした。家に帰ったら、少しだけ棚のものが落ち、また本棚が少し動いていました。3月11日の本震以降では最も大きな地震だったはずで、それに気付くことが出来ず、少し複雑な気持ちになりました。 それから今年に入ってからのことなのですが、走った後に家の近くの「青龍」という中華料理店で昼食をとるのが習慣になりつつありました(まだ3回程度でしたが)。しかし地震の直前から「3/8~3/29までお休みします。30日から営業します」と張り紙がされ、しばらく休みになっていました。少しの我慢だと思っていたのですが、4月にはいってからもお店は閉まったままでした。このお店は中国人(だと思う)夫婦がやっており、たまたま中国に3週間帰ったのですが、地震があったので日本に戻るのを延ばしていたようです。もう帰ってこないんじゃないか等とも少し思いましたが、予定より2週間遅れで復活し久しぶりに青椒肉絲定食を食べることが出来ました。この点も少ないながら地震が私の生活に及ぼしていた影響でした。 ついでに書いておきますが、コカコーラ社製品がようやく入荷し始めました。お店によっては品切れ状態のままのところもあるのですが、いくつかお店を回れば買えるようにはなりました。しかしここで少し驚きがありました。最近、どこの工場で作られたかを気にするようになり、それを示す「製造所固有記号」なるものを確認しながら購入するようになりました。関東で販売されているものは、コカ・コーライーストジャパンプロダクツが製造する、Eで始まるものが基本になっています。で、主にETA(多摩工場)・EIW(岩槻工場)・EIB(茨城工場)のどれかになっています。のはずなのに、CTKなるものを見つけました。家に帰って調べてみると、コカ・コーラ セントラル ジャパン配下の愛知県東海北工場とのこと。震災前にCTKが入っていたのかどうかよくわかりません。しかし営業エリアの関係から入らないはずです。生産量不足を隣接エリアからまわしてもらうようになっているのかもしれません。ありがたいことですが、一方でまだ生産能力に影響しているのかなぁと気になりました。 それからこれは先週(9日)の話ですが、走っていたら知らない人から自転車をもらいました。スカイツリーのあたりを走っていたら雨が降ってきたので雨宿りをしていたのですが、その近くのマンションの自転車置き場の自転車に張り紙があるのを発見。読んでみると、「引越しで処分をするのでほしい人にあげます」とのこと。部屋に直接連絡すると、しばらくして鍵と防犯登録の変更用の書類をもってきてくれその場でもらって帰りました。少し世間話をすると、地震でマンションに亀裂が入ったので怖いのでという理由もあり引っ越すのだそう。ある意味、地震の影響で私は自転車を得たことになります。なんにせよ、あまり乗らないしマンションに駐輪場がなくやや不便なので、購入しようかどうか悩んでいたのでちょうどよかったです。ちなみに、自転車は自宅から徒歩4分の区の無料の駐輪場においています。 余談ですが、スカイツリーの近くは少し前まで、たくさんの見物客でとても混んでいたのですが、最近はだいぶ減りました。これも地震の影響なのでしょうか。 |
20110411-地震余波その2
20110411-地震余波その1
コカコーラ社製品はコンビニに行くと商品が並んでいるお店もあったので、流通は始まっているようですが入荷しても比較的早く売り切れになってしまうようです。西友とドンキ(みたいな店)で店員さんに聞いてみましたが、入荷数が減っているとのことでした。元通りになるまでにはもう少し時間がかかりそうです。 また、ネット通販のAmazonでは、コカコーラ社製品を高額で販売する業者が現れました。コカコーラ1.5L8本が「ASH-BRAND」というお店で、販売価格3213円・送料525円・総額3738円で販売されています。1本あたり467.25円。通常の販売価格の3倍、定価と比較しても5割増し。「安売り状態を解除」くらいなら話はわかりますが、ここまで高いと私は買う気が起きません。もちろん、定価を大きく上回る価格で販売することもそれぞれの業者の自由なわけですが、単純に印象悪いですよね。 それから私の生活の影響で言うと、テレビ番組の放送中止・延期があげられます。
テレビっ子の私にとって、楽しみにしている番組が放送中止・延期になることは痛いです。放送すると被災地の人が悲しむのか、もしくは、放送を中止すると被災地の人が喜ぶのかと疑問です。少なくとも私が被災者だったら、被災しなかった人には普通に生活してもらいたいとか、過剰な気遣いはしないでほしいと思うと思いますけど。普通の人が気遣うのは義捐金だけでいいのではないでしょうか。それと物資支援とボランティアくらいで。 それから私は、週1回おおむね土曜日に長めのランニングを行っています。一番多く走るコースは総計16kmほど。新小岩から出て荒川沿いを5キロほど北上し、堀切を過ぎたところで隅田川にスイッチ。5キロほど隅田川を下って浅草あたりで曲がり、スカイツリーを通過し、北十間川沿いを6キロほど走って家に戻るというコースです。 このコースは去年の桜の季節にも走り、たくさんの屋台が並び花見客も多かったことを覚えています。テレビの撮影もしていました。しかし今年は出店禁止と書いてありました。自粛でしょうか。せっかくの桜なのに。 |
20110404-コカコーラ社製品・乳製品・デザート・ヨーグルトが売り切れの理由
物流が復旧し始め、水もなんとか買えるようになりました。しかし、私が求めているコカコーラゼロがどこにいっても品切れ状態です。自動販売機はもちろんスーパーでもAmazonでも品切れ。水も含めほとんどの飲料が販売されているのになぜ?と思って調べてみました。 すると、地震の影響でいくつかの工場が操業停止していたからということが分かりました。またコカコーラ社製品全般的に品薄になっているようです。 要点をかいつまむとこんな感じ。
コカコーラ社系の工場が、たまたま地震の影響を大きく受けた地域に多かったということのようです。工場が次々に復旧し始めており、また動いている工場では24時間体制で生産をしているようなので近いうちには、私が難なく購入できる日が来ると思います。今週末くらいには回復するのではないかと思います。「コカコーラゼロ切れ」が、今回の地震で私の生活にもっとも大きな影響を与えた事柄だったと思います。 あと、ついでにデザートがない原因も調べてみました。理由はネット上ではいろいろ見かけましたが、確かな情報ソースは見つかりませんでした。とりあえず見つけたそれっぽい説を並べておきます。主因は原材料の牛乳不足のようです。
ただ、以下の事実をあわせると、ほとんどがデマではないかと思われます。
「震災の影響で牛乳の生産工場が操業停止」だけが納得できる説ではないかと思います。 「デザート・乳製品不足問題」は長引きそうな感じがします…。 |
20110401-地震のおさらい
地震から3週間がたちました。いまさらですがおさらい。 最初の地震の日本全体の震度。日本全体が揺れたんですね。すごい。 余震の範囲。広いですね。少なくとも岩手・福島・茨城・千葉の地震はすべて同一の原因だということがはっきり分かります。新潟・長野・静岡での地震もこの北米プレート自体がずれて誘発されたのかもしれませんね。気象庁は12日に「関連性はよく分からない」というコメントを発表していますが。(このときはまだマグニチュードは8.8だったのですね) 12日の気象庁のコメント「関連性はよく分からない。太平洋沖地震はプレート境界で発生する地震だが、今回は陸のプレートの地殻内で発生するものでタイプは違っている。ただ、太平洋沖地震はM8.8という非常に大きな地震だったので、それによって、これまで受けていた地盤がかなり変化している可能性があり、地震の発生につながった可能性もある」 原発については、いつ問題が収束するのか見通しが立たない状態です。最初の頃は「スリーマイルより悪くなることはない」「水素爆発だけだから大丈夫」「海水をぶち込んだからもう大丈夫」「電源ケーブル引いたからもう大丈夫」などと、楽観的で断片的な情報を垂れ流す「専門家」がテレビで頻繁にコメントしていました。 しかし、実際には非常に厳しい状況が続いています。何とか通常の状態に戻そうと必死になった結果、状況が悪化しまた長期化しているようにも見えます。 スリーマイルは1週間、チェルノブイリでも10日程度で収束したそうです。今回の事故では対策を誤ったのではないか、チェルノブイリのようにコンクリートで固めてしまった方がよかったのではないかと疑いたくなります。 テレビ業界では地震後2週間くらいは企業CMが劇的に自粛され、空き枠に自動的に割り振られるACのCMばかりが流れる異常状態が続きました。その結果「ACがCM買い占めてる」といううわさが流れてACに苦情が殺到したそうです。とばっちり。かわいそうに。今では多くの企業で自粛が解除されましたが、まだACのCMが時々流れるので気になります。 電車のダイヤは、地震直後は強い間引き運転が行なわれており、私の利用する線もとても混んでいました。他は節電してもいいけど公共交通機関は何とかしてほしいと思っていたのですが、割とすぐに復旧し、今では平常どおりもしくは緩やかな間引き運転という程度に落ち着きました。 物流は復調の兆しはあるもののスーパーの棚はスカスカの状態が続いています。個人的には物流は1~2週間も経てば元通りになると思っていたので、これは予想外でした。西友ではデザート棚がほぼ空です。材料物資が不足しているとか買占めとかではないと思うので、工場が止まっているのかもしれません。 ペットボトル飲料については、キャップ工場が被災し生産が滞っている為に、品薄感を引き起こしているそうです。もちろん水道水の放射能騒ぎによる買占めも大きく影響していると思いますが。 物流が復旧する日はいつ来るのでしょうか。 原発が一段落する日はいつ来るのでしょうか。 被災地が復旧する日はいつ来るのでしょうか。 どれも早く復旧してほしいです。 |
1-10 of 14