Oracleバージョン履歴



オラクルのバージョン履歴を簡単にまとめました。

ver. 備考
1977年 ラリー・エリソン、ボブ・マイナー、エド・オーツの3名が、Software Development Laboratories(SDL)設立。
1979年 V2 初期の商用リレーショナルデータベース。トランザクションの概念はなかったが、SQLをサポート。社名をSDLからRelational Software, Inc(RSI)に変更。
1983年 3 旧バージョンをC言語により再プログラミング。コミットやロールバックといったトランザクションの概念をサポート。UNIX環境をサポート。社名をRSIからOracle Corporationに変更。
1984年 4 読み取り一貫性をサポート。
1985年 5 クライアント・サーバモデルをサポート。分散クエリーを搭載。
1988年 6 PL/SQLや行レベルロックなどをサポート。シェアードエブリシング型のクラスタリングであるパラレルサーバをサポート
1992年 7 パラレルクエリー、完全制約性、ストアドプロシージャ、データベーストリガ、データベースリンク、レプリケーションなどをサポート。
1997年 8 オブジェクト指向やマルチメディアに対応。パーティショニング機能とBLOB型, CLOB型をサポート。またROWIDの仕様変更により大容量のデータをサポート。
1999年 8i i は Internet の略。データベースエンジンにJavaVMを組み込む。
2001年 9i パラレルサーバの後継機能としてRAC(Real Application Clusters)をサポート。
2003年 10g g は Grid の略。グリッド・コンピューティングを目指し、グリッド技術を応用した。
2007年 11g
2013年 12c c は Cloudの略。

Oracle Database - Wikipedia

2016/07/27