ソーセージ・ウインナー・フランクフルト

ソーセージは総称。鳥獣類の挽肉などを塩や香辛料で調味した食品。湯煮や燻煙などの燻製処理を行い保存食とされる。多くは羊の腸などのケーシングに詰められるが、アメリカのブレックファスト・ソーセージのように成型のみで腸詰されないものも存在する。現代の日本においては魚肉からできたもの(いわゆる魚肉ソーセージ)もソーセージと呼ぶ場合がある。 ソーセージ - Wikipedia

ウインナー

オーストリアのウイーン名産のソーセージであることから「ウインナーソーセージ」と呼ばれる。ウインナーコーヒーも同様の語源。比較的細い。羊の腸を使ったもの。人口腸を使ったものの場合、太さが20mm未満のもの。オーストリアの首都ウイーンから。

フランクフルト

ドイツ。比較的太い。豚の腸を使ったもの。人口腸を使ったものの場合、太さが20mm以上36mm未満のもの。ドイツ西部の都市、フランクフルトから。

ボロニア

牛の腸を使ったもの。人口腸を使ったものの場合、太さが36mm以上のもの。イタリアのエミリア=ロマーニャ州の都市、ボローニャから。


名称 腸の種類 人口腸の場合の太さ 語源の地名
ウインナー 羊の腸 20mm未満 オーストリア、ウイーン
フランクフルト 豚の腸 20mm以上36mm未満 ドイツ、フランクフルト
ボロニア 牛の腸 36mm以上 イタリア、ボローニャ